★夜の富士 12月18日 |
![]() |
・上弦から3日後の月に照らされた富士山・中腹に見える光はスキー場か。 〔データ〕 時刻・19:25 EOS5DMarkⅡ F4.5 f105mm 1.6秒×2、2秒×2、4コマ合成/月光天文台 |
★雪の富士山 12月14日 | |
![]() | ![]() |
(2)透明度が高く西の駿河湾方向もよく見える | (1)雨が上がり、久しぶりに見えた富士山は真っ白。8:13 |
![]() | ![]() |
(3)南西の田方平野方向。中央にふたごのような山 | (4)冬の低い日差しを浴びた月光天文台 |
★彩雲 12月8日 | |
![]() | ![]() |
・この日の午後、高い雲が出ていて、その縁が色づいていた。 彩雲だ!こちらは南の空〔撮影時刻・15:36〕 | ・西の空。右に旧館のドーム。中央の雲の両側などがかすかに色づいている。 〔15:35〕・月光天文台 |
★夕雲と富士 10月30日 | |
![]() | |
・夕方の西空に雄大なイメージの雲が広がっていた | |
![]() | ![]() |
・アップ。夕陽が向こうから照らしている 16:12 | ・北東に目を向けると富士山はこんな感じ。先日の真冬を思わせる冠雪はだいぶ少なくなっていた。季節の変化があまり早いと、体が追いつかないよー。 |
★夕焼け雲 8月29日 | |
![]() | ![]() |
・夕方の西空。低い空に真っ黒い雲が出ていたが、高いところは晴れていてピンクの雲が出ていた。夏の空には見られない。秋の夕空だ! | ・季節には、それを知らせる象徴的な雲があるのか? 夏の入道雲のように! 関心を寄せれば何か見えてくるかもしれない。 |
★吊るし雲 5月6日 | |
![]() | |
・午後2時過ぎ、天文台の屋上から南東の方向に不思議な雲が出ていた | |
![]() | ![]() |
・南の空にレンズ雲 | ・富士山の東に吊るし雲(北西の空) |
★5月の富士 5月4日 |
![]() |
・5月の富士 |
★飛行機 3月27日 | |
![]() | ![]() |
・17:35 夕方、天文台上空を、4機ほどの飛行機が旋回しています | ・17:35 撮ってみました |
![]() | ![]() |
・17:41 露出不足でしたが、色調自動調整で見違えるような 画像となりました | ・17:42 軍用のプロペラ機のようです どこから来たかは不明です |
★巨大な雲 3月15日 |
![]() |
・夕方ころ、天文台の東の空に巨大なオブジェのような雲が出現 実際はもっと暗く、星が出ていた。昼間の上空にはレンズ雲なども出て、かなりの気流があることをうかがわせた 〔データ〕3月15日 18:34 露出2.0秒 F4.0 fl16mm Eos5DMarkⅡ(ISO1600)/月光天文台・屋上 |
★レンズ雲 3月15日 | |
![]() | ![]() |
・午後、南の空にレンズ雲が出現 〔撮影・15:12〕 | ・レンズ雲の拡大に 〔15:13〕 |
★2月の富士 2月14日 |
![]() |
・2月の富士は白い衣 9時ころ撮影 |
★富士と月と十国峠 1月27日 | |
![]() | ![]() |
(1)昼間の月 14:20 | (2)月の右下の山頂に十国峠のケーブルカー |
![]() | |
(3)北西方向に昼過ぎの富士山。雲がかかっている |
★元日の未明 1月1日 | |
![]() | ![]() |
(1)5:57 未明の東の空 右上に木星と火星、中央の山の上にアンタレス、その左に水星 | (2)6:08 西の眺め 駿河湾方向は低く雲が流れていた |
![]() | ![]() |
(3)6:11 富士山とその左の愛鷹山 | (4)6:12 未明の富士山 中腹にスキー場の照明 |
★朝焼けの富士 1月1日 | |
![]() | |
(2)朝焼けの富士山 やや赤味がかかっている 7時00分 | |
![]() | ![]() |
(1)穏やかな元日の明け方 | (3)中距離の眺め |